こんにちわ。マッチングアプリ「ペアーズ」を使って30代で婚活に成功したくるみ (@Kurumi_Nafmx )です。
さて前回まででマッチングアプリに登録を済ませて、「さっそく相手を探してみよう♪」とワクワクしているんじゃないでしょうか?
マッチングアプリで相手を検索する前に、1つ質問させてください。
あなたの理想の相手はどんな人ですか?
身長が高くて、スリムで、年収600万以上で、優しくて家庭的で・・・
だいたいこんな感じの答えが返ってきます。
厳しいことを言うかもしれませんが、こんな感じのふわっとした曖昧な条件にあてはまる人なんて山ほどいます。
それに、いざ婚活を始めたら、相手に求めている条件はこんなに少ないわけがないんです!
「え・・・親と同居してるの?」
「私服ってこんなにダサいの!?」とか、
考えてなかっただけで、相手に求めている条件って意外とあるんです。
このように理想があいまいな状態で婚活を始めても、成功させるまでに時間がかかるし、遠回りする結果になってしまいます。
なので、始める前にどういう相手を探しているのかをきちんと明確にしておきましょう。
それには「理想の相手リスト」を作ることをお勧めします。
さて、どうしてこのリストが婚活を成功させるのに必要なのか、解説していきます。
- 理想の相手リストを作る理由
- 結婚相手に求める条件をリストアップしよう
- 条件をリストアップするときのコツ
- リストアップしてるときは、高望みの条件なのか?と気にしなくてOK
- 「理想の相手を考える」のは、婚活する上で絶対に必要
理想の相手リストを作る理由
それは、最短ルートで婚活を成功させるためです。
あなたの理想の相手はどんな人ですか?と聞かれて、多くの人は、ふわっとしたイメージだけど、なんとなくは答えられるはずです。
でも、これから結婚する相手を本気で探そうと思って婚活をしているんですよね?
厳しいようですが、こういった曖昧なイメージでは、相手と会ってもしっくりこないことも多く、婚活を成功させるのに時間がかかってしまいます。
時間は有限。
だからこそ、最短ルートで結婚までたどりつきたいですよね。
最短ルートで婚活を進めるには、どんな相手と結婚したいのかを具体的にイメージして、相手に求める条件を明確にする必要があります。
相手に求める条件が具体的で細かければ、それだけ相手を絞ることができます。
もし相手選びに迷ったら、自分が作った理想の相手リストを判断の基準にすることができるんです。
例をあげて説明しますね。
マッチングアプリで、男性からいいねが送られてきて、マッチングしようかどうか悩んでいる場面を想像してみてください。
身長も体重も仕事も年収も同じ。
4人とも、身長が高くて細身な体形。性格も優しくて家庭的。
あなたはどの男性を選びますか?それは何を基準にして選んだのでしょうか?
判断する基準がないと、外見等の目で見える要素で判断するしか方法がありません。
性格や内面など、自分と合うかを判断したい項目は外見以外にもたくさんあるはずです。
求めている相手がどんな人がイメージできないということは、裏を返すと、ペアーズで相手を検索をしていく段階で「検索条件に何を入れて検索するの?」って話。
なので、まずはあなたの理想の相手像を明確にしていきましょう。
結婚相手に求める条件をリストアップしよう
理想の相手リストを作ろうと言われても、どうやったらいいか分からない・・・
今までに理想の相手についてじっくりと考えたことがないから、具体的な条件が浮かんでこないだけ。こういう風に考えていけばリストが作れるよ!
まずは、結婚相手へ求める条件を思いつく限りリストアップしていきます。
かなり細かく条件をあげていけるのがベスト。
外見や内面(性格)など、細かく分野ごとにリストアップします。
- 外見:身長、体重、体形、声など
- 性格:真面目、穏やか、話好き、寡黙など
- 仕事(オフィスワーク系なのか肉体労働なのか)
- 仕事に対しての姿勢
- 年収
- 結婚に対しての考え方
- 家族に対しての考え(両親に対してなど
上記の例のように、外見的な特徴から性格などの内面的なことまで、可能な限りリストアップしましょう。
ちなみに、私が作っていた理想の相手リストを振り返ってみたら、なんと150個以上の項目がありました。
思いつくたびにリストに加えていったら、150項目を超えていた感じです。
条件をリストアップするときのコツ
今まで相手に求める条件を細かく考えたことはないと思うので、リストを作り始めてもペンが思うように進まないはず。
そういう場合はコツがあります。
コツ①:周りの人をよく観察する
通勤の電車やバスなどの日常生活の中で、周りの人をよく観察してください。
「あ、あの人かっこいいな」と思える人がいたら、どこがいいと思ったのか(服装・雰囲気・顔など)を考えます。
いいと思ったポイントを具体的に言葉に変換して、リストに加えていきましょう。
あと逆に、「あの人はないわー」という男性がいたときも、リストを作るチャンス。どこが嫌なのかを明確に言葉にしましょう。
例えば、髪が伸びててだらしなく見える男性だった場合は、清潔感がある外見というようにプラスに転換してリストに加えます。
コツ②:第三者の意見を参考にする
雑誌やネットなどで「結婚相手の条件でチェックするべき10項目」などの記事を見たことがあるかと思います。
ゼロから自分で考えるのが難しいときは、こういった記事を読んでみて第三者の意見を参考にしつつ、自分なりの条件に書き換えるという手もあります。
ネットや雑誌の記事は万人向けに書かれていることをお忘れなく。
記事に書かれている情報は必ずしも正しい意見ばかりではないし、あなたに合うものとは限りません。
こういった記事は参考程度にすること。
しっかりと自分で考えて、自分独自のリストを作ることが必要なんです。
このリスト作成で忘れちゃいけないのは、あなたが結婚したいと思える相手のリストを作っているということ。
あなたのためのリストなんです。
結婚という日常生活をどういう風に過ごしたいのかという切り口から考えてみると、具体的なイメージが浮かんでくると思います。
リストアップしてるときは、高望みの条件なのか?と気にしなくてOK
「この条件ってわがままかな?」と思っても、まずは気にしないでリストに加えていきます。
このステップは、あなたが本当に求めている相手を考えるもの。
「高望みかもしれないから、リストにはいれないでおこう」なんて自分で除外しないでいいんです。
素直に希望するまま書いていってください。
リストは書き換えOK!
条件をどんどん追加したり削ったりして理想の相手リストを作り上げていきましょう。
「理想の相手を考える」のは、婚活する上で絶対に必要
理想の相手を考えるのは、本当に時間がかかるし、簡単には出来上がるものではありません。
なぜなら、リストを作るには自分のことをよく知る必要があるから。
実は、自分のことは自分が一番分からないもの。
だからこそ、このステップで自分の内側に目を向けて、しっかり考えてみてほしい。
大変だけど、自分の内面に目を向けてリストを作成するのは、本当に価値がある作業なので、ぜひ挑戦してください。
この理想の相手リストができると、自分が求める人・求めていない人が明確になるし、婚活で相手を選ぶときの基準になります。
この基準がしっかりしてないと、誰と会っても「なんとなくしっくりこない」というのを繰り返してしまいます。
何人と会っても「この人じゃない気がする」と思うのは、理想の相手がどういう人か、あなた自身が明確にイメージできていないことが原因の1つかもしれません。
ここで作成した理想の相手リストをもとにして、マッチングアプリでお相手を検索していきましょう。
次のステップへ